050-5447-7862

平日 9:00〜17:30

物件を探す

事業用不動産のあらゆるニーズを網羅するサービスと豊富な実績で、お客様の課題を解決する最適なソリューションをご提案いたします。

お役立ち情報

CBREが手掛けた、さまざまな業種・規模の移転事例のご紹介を始め、オフィスや物流拠点の移転に役立つ資料・情報をご提供しています。

マーケット情報

独自収集したデータを元に、不動産マーケットの市況を分析予測し、市場変化をいち早く捉え、ポイントをまとめた市場レポートを配信しています。
また、物件レポート、業界トレンド情報など、事業用不動産の最新情報、トレンドを配信しています。

CBREについて

事業用不動産の分野において、世界有数の企業であるCBRE。日本国内におけるその強み、拠点、会社概要をご紹介します。

ヘルプ

物件検索の使い方や、会員サービス、よくあるご質問など、当サイトをより便利にご利用いただくための情報をご紹介します。

仲介業者様はこちら

賃貸オフィス・事務所の記事

今後の市場と起こりうる変化

昭和から平成への移行期に、バブル崩壊という大きな危機を被った日本経済。令和を迎えた現在、今後の市場を予測させる、どのような変化が起こっているのだろうか。

─今年の5月1日、歓迎ムード一色で新たな時代を迎えた日本ですが、オフィスマーケットは今後も、このままの状況が続くのでしょうか。

大久保いえ、そろそろ警戒すべき時期に来ていると思います。例えば、過去の東京の空室率変動サイクルを見ると、バブル崩壊後に12%まで上昇した1994年から、大量供給の影響で6%強に達した2003年、8%弱となった東日本大震災後の2012年と、約10年間隔でピークを迎えています。今回、空室率が低下傾向に転じたのが2012年ですから、すでに6年が経過しており、1994年から2001年まで続いた下落継続期間に匹敵しつつあるのです。ですから、サイクルを考えると、いつ空室率が上昇に転じてもおかしくないといえるでしょう。

東京オフィス空室率変動サイクル

─なにか具体的な予兆のようなものはあるのですか。

大久保例えば日銀短観を見ると、製造業、非製造業ともに2009年を境に業況判断指数が上昇期を迎え、その変化と連動するように、少し後れてオフィスの稼働率が上昇しています。その業況判断指数は、製造業については2018年に入ってからは下落に転じており、2019年Q1も前期に比べて下落しました。これは、国内外の景気について企業がやや慎重に見始めていることを示しているといえるでしょう。

─オフィスマーケットにも変化は見られますか。

大久保空室率が1%を切るような状況が続いているにもかかわらず、最近では賃料の伸び率が鈍化しています。しかも、昨年の25万坪に続き、今年は20万坪、来年は30万坪と、従来の平均である18万坪(2000年~2018年)を上回る新規ビルの供給が待っています。既存ビルでの二次空室などにより、空室率は今後、上昇する可能性が高まっていると考えます。

東京オフィス新規供給

─転換期といえば、政府主導による「働き方改革」が叫ばれていますが、オフィスマーケットに与える影響は。

大久保ワークプレイスのあり方が変わってきています。そのもっとも顕著な例はコワーキングスペースの増加でしょう。コワーキングスペースの開設がオフィスの成約面積全体に占める割合は、以前は年間1%にも満たなかったのですが、2017年~2018年には2~3%に高まっています。しかも、大型新築ビルを借りるケースも多いため、空室率低下の一因となると同時に、存在感も大きくなってきています。

─空室率以外に、コワーキングスペースがマーケットに及ぼす影響は。

大久保最大の影響はオフィスマーケットの分散に寄与していることでしょう。先ごろ行った、テナント企業が「コワーキングスペースをどう利用するか」というアンケートにおける回答数の1位がサテライトオフィスとして、2位はフレキシブルなオフィスのトライアルとして、そして3位がリモートワーキングの実践と促進でした。人材不足のなかで人手を確保するため、より自由度の高いオフィスを用意しようとする企業の姿勢がうかがえます。こうしたニーズを見越して、都心から離れた郊外に、サテライトオフィスに利用できるようなオフィスビルの建設・運用を考え始めたオーナーやデベロッパーもみられています。

─コワーキングスペースやサテライトオフィスは、働き方にも変化をもたらすのでしょうか。

大久保先ほどのアンケートの結果を続けると、4位に増床用、5位がABW(Activity Based Working アクティビティ・ベースド・ワーキング)の導入となっています。先ほど、フレキシブルなオフィスのトライアルが2位につけたと申し上げましたが、5位の「ABWの導入」とともに、働き方改革に向けてのチャレンジが積極的に行われており、今後、拡大する可能性を示唆しているといえるでしょう。自前で用意するか第三者が運営するオフィスを借りるかは別にして、フレキシブルなワークプレイスが拡大することは間違いないでしょう。そして社員全員が同じオフィスに集まるのではなく、郊外のサテライトオフィスの利用も高まるなど、オフィスの分散傾向は強まると思われます。

──ただ、一般企業はもちろん先進的と思えるベンチャー企業でも、フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションが重要とする経営者が多いようですが。

大久保今のところ、フェイス・トゥ・フェイスといえば、全員が同じ場所に集まって、顔を合わせて仕事をするというのが一般的なイメージでしょう。ですが、今後テクノロジーがますます進化していけば、VR(ヴァーチャル・リアリティ)を駆使して、離れていても、あたかもそこにいるかのような会議が普通に行われるようになるかもしれません。直接、顔を合わせているのと同じような状況が作れるなら、みなが同じオフィスに居るべきだという認識は変わってくるでしょうね。

コワーキング開設面積と開設数の推移

ご移転計画のあれこれ、お気軽にご相談ください

CBREでは事業用不動産のプロフェッショナルチームが、お客様の経営課題や不動産にかかわるさまざまな課題解決をサポートします。

上記内容は BZ空間誌 2019年夏季号 掲載記事 です。本ページへの転載時に一部加筆修正している場合がございます。

記事を探す

物件をお探しのお客様専用窓口

CBREの記事をお読み頂き誠にありがとうございます。
ご移転のプランニングや優良未公開物件の仲介をご用命の際は右記のフォームからお問い合わせください。

物件相談フォーム