050-5447-7862

平日 9:00〜17:30

物件を探す

事業用不動産のあらゆるニーズを網羅するサービスと豊富な実績で、お客様の課題を解決する最適なソリューションをご提案いたします。

お役立ち情報

CBREが手掛けた、さまざまな業種・規模の移転事例のご紹介を始め、オフィスや物流拠点の移転に役立つ資料・情報をご提供しています。

マーケット情報

独自収集したデータを元に、不動産マーケットの市況を分析予測し、市場変化をいち早く捉え、ポイントをまとめた市場レポートを配信しています。
また、物件レポート、業界トレンド情報など、事業用不動産の最新情報、トレンドを配信しています。

CBREについて

事業用不動産の分野において、世界有数の企業であるCBRE。日本国内におけるその強み、拠点、会社概要をご紹介します。

ヘルプ

物件検索の使い方や、会員サービス、よくあるご質問など、当サイトをより便利にご利用いただくための情報をご紹介します。

オーナー様はこちら
仲介業者様はこちら

賃貸物流倉庫・大型貸し倉庫の記事

首都圏の物流需要を 牽引する eコマース|ジャパンビューポイント

2019年は、物流施設の需要が大きく伸びた年となった。首都圏大型マルチテナント型物流施設(LMT=LargeMulti-TenantProperties)の新規需要は、2019年は年間70万坪を超えた。これは、2018年の新規需要の1.6倍にあたる。さらに、未竣工の物件でもテナントの内定が進んでいる。2020年に竣工予定の首都圏LMT43万坪のうち、入居テナントが決定または内定した面積は49.7%と、約半数に達している(2019年Q4時点、CBRE調べ)。このように、物流需要は過去最大の盛り上がりを見せていると言っていい。

ご移転計画のあれこれ、お気軽にご相談ください

CBREでは事業用不動産のプロフェッショナルチームが、お客様の経営課題や不動産にかかわるさまざまな課題解決をサポートします。

Figure 1:新規需要

Figure 1:新規需要

物流施設の需要の牽引役として、足元では特にeコマースの存在感が際立っている。CBREは2020年1月時点で首都圏LMTの契約・内定テナントを調べた。それによると、2018年までの契約テナントは、物流業(3PL)が61%と大勢を占めていた。続いて小売・卸売業の20%が続き、eコマースは8%であった。物流機能のアウトソーシングの流れを取り込んだ3PLが、従来は物流需要の主役だったといえる。

一方、2019年中の契約または内定テナントをみると、eコマースの占める割合が30%に大きく増えた。物流業の割合は44%と依然としてシェアがもっとも高いものの、需要の主役はeコマースに移りつつあるといえよう。

Figure 2 : テナント業種

Figure 2 : テナント業種

eコマースの契約を詳しくみてみると、1件当たりの契約規模が大きいことがわかる。全テナントの1件当たりの平均契約面積約4,100坪に対して、eコマースは約5,700坪。全体平均より40%ほど規模が大きい。また2019年中の契約(内定)に限ってみると、約6,200坪でさらに大きくなっていた。

eコマースの規模が大きい理由は、大きく分けて二つ考えられる。

店舗を持たないeコマースは、物流センター設備に積極的に投資することが一つ目の理由である。WEBサイトの使いやすさのみならず、物流センターの出荷能力と宅配網もまた、売上に直結するからである。もう一つの理由として、倉庫内の機械化・自動化が挙げられる。eコマースの物流センターでは、多種多様な個人の注文品をピックアップし、梱包しなければならないため、多くの人手を必要とする。人材の確保がますます困難になるなか、ロボットなどの最新テクノロジーを導入することが急務となっている。そして、このようなテクノロジーの導入には、一定規模以上の規模が必要とされるのである。規模の大きい施設をなるべくコストをかけずに確保するという意味では、都心から距離のある立地の施設も、一定程度の需要があると考えられる。実際、圏央道エリアにおけるeコマースの平均契約面積は、8,000坪を超えている。

Figure 3 : 1件当たりの契約面積

Figure 3 : 1件当たりの契約面積

一方で、東京ベイエリアにおけるeコマースの平均契約面積は約2,300坪。ここで想定されるのは、ラストマイル配送のための小拠点需要である。賃料水準の高いこのエリアの倉庫は、多種多様な在庫を大量に保管するのではなく、出荷頻度の高い一部の商品保管や、最終配送地に向かう荷物の積み替えが主な使われ方と考えられる。その中には、鮮度や温度管理が重要であるため配送時間が短いことが望ましい食品類のストックも含まれるだろう。ところで、食品類のEC化率は2.6%で、全体の6.2%と比べてまだ低く(経済産業省、2019年5月)、今後の拡大余地が大きい。この分野がさらに拡大することで、都心の住宅地に近い立地についても、eコマースの物流拠点としてのニーズがますます高まるだろう。

Figure 4 : 商品別EC化率

Figure 4 : 商品別EC化率

COVID-19感染拡大防止対策で外出が控えられる昨今、eコマースの利用率や食品分野などの利用範囲の拡大が促進され、物流施設ニーズはさらに押し上げられるだろう。求められる面積は首都圏の内側と外側で大きく異なるものの、eコマースはそのいずれにおいても今後しばらく物流需要を牽引していくことになるだろう。

この記事についてのお問い合わせ
CBRE リサーチ

ご移転計画のあれこれ、お気軽にご相談ください

CBREでは事業用不動産のプロフェッショナルチームが、お客様の経営課題や不動産にかかわるさまざまな課題解決をサポートします。

記事を探す

物件をお探しのお客様専用窓口

CBREの記事をお読み頂き誠にありがとうございます。
ご移転のプランニングや優良未公開物件の仲介をご用命の際は右記のフォームからお問い合わせください。

物件相談フォーム