03-5288-9520

平日 9:00〜17:30

物件を探す

事業用不動産のあらゆるニーズを網羅するサービスと豊富な実績で、お客様の課題を解決する最適なソリューションをご提案いたします。

お役立ち情報

CBREが手掛けた、さまざまな業種・規模の移転事例のご紹介を始め、オフィスや物流拠点の移転に役立つ資料・情報をご提供しています。

マーケット情報

独自収集したデータを元に、不動産マーケットの市況を分析予測し、市場変化をいち早く捉え、ポイントをまとめた市場レポートを配信しています。
また、物件レポート、業界トレンド情報など、事業用不動産の最新情報、トレンドを配信しています。

CBREについて

事業用不動産の分野において、世界有数の企業であるCBRE。日本国内におけるその強み、拠点、会社概要をご紹介します。

ヘルプ

物件検索の使い方や、会員サービス、よくあるご質問など、当サイトをより便利にご利用いただくための情報をご紹介します。

仲介会社様はこちら

2.リテーラーの出店意欲は高まる一方、選択肢は狭まる

  • 2024年7月2日
image

都心の路面店に対するリテーラーの出店意欲は高まっている。CBREが「ハイストリート」と定義する都心の路面店舗が集積するエリアで、2023年に新たに出店(契約)したリテーラーの面積は、2022年を111%上回った(Figure 4)。その結果、2023年にハイストリートで募集される店舗区画も大きく減少。2023年Q4の募集空室率は4.8%と1年前より4.9ポイント低下した。

image

外資系リテーラーの出店の動きも活発だ。上記の出店(契約)面積のうち、外資系リテーラーが占める割合は、2022年に62%、2023年は40%だった。この背景には2022年以降進行した円安があると考えられる。世界の主要マーケットにおける賃料をドルベースで比較すると(Figure 5)、東京(銀座)は相対的に低い水準にある。さらに、このドルベースの賃料をコロナ前(2019年Q4)の水準と比較すると、東京(銀座)は23%下落した。他のマーケットに比べて東京の賃料は割安であることも、外資系リテーラーの出店を促している要因の一つだろう。

image

一方で、2023年に増加したリテーラーの出店の動きは、空室の枯渇にもつながっている(Figure 6)。ハイストリートの中でもリテーラーの人気が特に高いプライムエリアを対象とした空室率は、2024年Q1時点で銀座が対前年同期比-5.2ポイントの1.0%、心斎橋が同-2.9ポイントの1.7%など、調査対象である9エリアのほぼ全てで低下した。このことはリテーラーにとって、希少性の高いエリアでは次の出店先の選択肢が限られるということを物語っている。

また、日本国内のリテーラーにとって路面店の賃料相場が上昇していることも課題だ。2024年Q1時点の平均賃料は、心斎橋、神戸、京都、銀座で2019年Q4の水準を上回っている(それぞれ+23.2%、+15.3%、+10.0%、+1.9%)。店舗を新たに借りる際のコストが上がっているのみならず、既存店舗においても、再契約の際に賃料が引き上げられる可能性が高まっている。

ご移転計画のあれこれ、お気軽にご相談ください

CBREでは事業用不動産のプロフェッショナルチームが、お客様の経営課題や不動産にかかわるさまざまな課題解決をサポートします。

上記内容は BZ空間誌 2024年夏季号 掲載記事 です。本ページへの転載時に一部加筆修正している場合がございます。

記事を探す

物件をお探しのお客様専用窓口

CBREの記事をお読み頂き誠にありがとうございます。
ご移転のプランニングや優良未公開物件の仲介をご用命の際は右記のフォームからお問い合わせください。

物件相談フォーム