賃貸オフィス・事務所の記事

福岡 - 賃貸不動産市場 2022年12月期

賃料相場(最新)

2023年3月14日

空室率は再び2%台に低下。割安感のある物件で空室消化が進む。

成約賃料の下落傾向継続

シービーアールイー(株)の調査によると、2022年12月期の福岡主要オフィスゾーンの空室率は、対前期(同年9月期)比0.8ポイント低下の2.4%となり、3期ぶりの空室率低下となった。今期の空室率低下の要因としては、大型解約や新規供給がなかったこと、引き続き、システムやアプリ開発など、IT関連、eコマース、コールセンターといった業種の根強い増床・拡張移転ニーズや、新たに福岡へ進出する企業のニーズにより、堅調に空室が消化されたことが挙げられる。

一方、想定成約賃料(共益費込)は、対前期比0.2%(30円/坪)低下の16,050円/坪となった。新築・既存を問わず、募集期間が長期化するオフィスを中心に、賃料そのものの見直しや、フリーレントの付与など、賃貸条件の緩和が進んでいる。

福岡市が主導する再開発「天神ビッグバン」で供給が進む、好立地かつハイグレードな大型オフィスでは、福岡の賃料上昇をけん引する事例も散見される。しかし、テナントの動きは、依然として、20,000円/坪(共益費込)を超える高価格帯のオフィスを選定するには、慎重な状況である。空室消化が進んでいるのは、グレードや立地に照らして、割安感がある物件が中心である。

注目される今年の新規供給

今年の新規供給は、呉服町や中洲川端など、オフィスマーケットの中心ではないエリアでの開発が続く。最新の設備水準を備え、大型面積が確保でき、かつ、賃貸条件が中心エリアほど高額ではないことから、テナントからの注目が高まっている。昨今の全国的なオフィス選定の傾向は、既存物件であれば原状回復が終わる時、新築物件であれば、竣工が近くなり、実際の状況を確認できる時から、一気に成約に向けて推進力が働く。これらのエリアでの開発は、事業者からも、天神や博多以外での開発への試金石として、今後関心度が高まると予想される。

コロナ禍を経て、企業やワーカーを取り巻く環境は一変した。社会全体で、新しい価値観やワークスタイルを模索するなか、福岡では、2023年以降再開発を中心に、毎年20,000坪程度の新規供給が継続される見込み。今後のさらなるニーズ喚起や、福岡全体の活性化に期待したい。

福岡支店 田中 菜津美

この記事の続きを見るにはログインが必要です

※2022年2月より新会員サービスの提供を開始いたしました。お手数をおかけいたしますが、旧会員の方は 新規会員登録 をお願いいたします。

  • 会員ログインのご利用には、ブラウザや端末のCookieの設定を有効にする必要があります。 詳細はこちら

物件をお探しのお客様専用窓口

CBREの記事をお読み頂き誠にありがとうございます。ご移転のプランニングや優良未公開物件の仲介をご用命の際は下記のフォームからお問い合わせください。

上記内容は BZ空間誌 2023年春季号 掲載記事 です。本ページへの転載時に一部加筆修正している場合がございます。

賃貸オフィス・事務所の記事を検索

よく読まれている記事