050-5447-7862

平日 9:00〜17:30

物件を探す

事業用不動産のあらゆるニーズを網羅するサービスと豊富な実績で、お客様の課題を解決する最適なソリューションをご提案いたします。

お役立ち情報

CBREが手掛けた、さまざまな業種・規模の移転事例のご紹介を始め、オフィスや物流拠点の移転に役立つ資料・情報をご提供しています。

マーケット情報

独自収集したデータを元に、不動産マーケットの市況を分析予測し、市場変化をいち早く捉え、ポイントをまとめた市場レポートを配信しています。
また、物件レポート、業界トレンド情報など、事業用不動産の最新情報、トレンドを配信しています。

CBREについて

事業用不動産の分野において、世界有数の企業であるCBRE。日本国内におけるその強み、拠点、会社概要をご紹介します。

ヘルプ

物件検索の使い方や、会員サービス、よくあるご質問など、当サイトをより便利にご利用いただくための情報をご紹介します。

オーナー様はこちら
仲介業者様はこちら

賃貸オフィス・事務所の記事

コワーキングオフィス - 新たな働き方のプラットフォーム

2018年9月時点での都内コワーキングオフィス市場規模は346拠点、6.6万坪- この2年間で急拡大、2016年までの17年間の開設面積(3.3万坪)を超え、賃貸マーケットにおける存在感が高まる

CBRE(日本本社:東京都千代田区丸の内)は2018年9月27日、特別レポート「コワーキングオフィス - 新たな働き方のプラットフォーム」を発表しました。
当レポートは、コワーキングオフィスとその他のフレキシブルオフィスの分類を明確にしたうえで、コワーキングオフィスの現状と今後の見通しについて考察したものです。

東京都内におけるコワーキングオフィスの市場規模は、2018年9月時点で346拠点、6.6万坪。これは東京23区の賃貸オフィス全体の面積の約1.0%に相当する規模でしかありません。しかしながら、東京23区の賃貸オフィス成約面積に対する、コワーキングオフィスの開設面積の割合でみると、2018年上半期(1月~6月)時点で7.9%に達し、存在感を増してきています。

これまでは、個人やスタートアップ企業がオフィスコストを抑える目的で利用する、小規模なコワーキングオフィスが多数を占めていました。近年、大規模なコワーキングオフィスが増えてきたことで、生産性向上や従業員の利便性を高める手段のひとつとして、大企業もコワーキングオフィスの利用を検討するようになってきています。職場環境のみならず、賃貸借契約についても柔軟性がますます求められるようになっていることに加え、会計基準の変更なども背景に、当面はコワーキングオフィスの市場規模は拡大が続くと予想されます。

主なポイント

  • コワーキングオフィスとは
    異なる企業に属する者あるいは個人同士が、共通の場で机、椅子、会議室などの設備をシェアし、利用者同士のコミュニケーションを促進するハード面およびソフト面の仕組みが構築されているワークスペース。
  • コワーキングオフィスは黎明期、普及期を越え、発展期へ
    コワーキングオフィスのこれまでの増加の背景として、1)起業数の増加、2)空室率が高止まりしていた局面でのオーナーのリーシング戦略、3)リモートワークの必要性の高まり、4)生産性向上がより一層求められていること、などが挙げられます。起業数の増加は今後も続くとみられます。東京においては2020年にオフィスビルの大量供給を控えています。労働需給がタイトな中、リモートワークを含む多様な働き方を推奨する企業は今後も増えるでしょう。同じく、労働力不足が深刻化する中で、生産性向上は起業にとって引き続き喫緊の課題です。これらに鑑みると、コワーキング市場は、当面は拡大が続くと予想されます。
  • コワーキングオフィスの立地は、従前のオフィス集積に比例するとは限らない
    エリア別でコワーキングオフィス市場規模が最も大きいのは、「丸の内・大手町」、次いで「六本木・赤坂」、「渋谷・恵比寿」。一方、既存のオフィス市場に対する割合で見ると、高い順に「城西」、「渋谷・恵比寿」、「六本木・赤坂」、「丸の内・大手町」と続きます。これらのエリアでは、IT、金融(Fintech)、スタートアップ企業の集積地を中心にコワーキングオフィスの浸透が進んでいます。
  • ビルグレードで見るコワーキングオフィス - 大企業向けのコワーキングオフィスは未だ限定的
    全346拠点のコワーキングオフィスのうち、276拠点(80%)がGrade B未満のオフィスビル、若しくはオフィスビル以外の用途の施設(住宅、ホテル、物流施設、公的施設)に入居しています。企業がコワーキングを利用するにあたっては、従業員の安全を担保するためにも一定のグレード以上のビルに入居するコワーキングオフィスを選択するとみられます。しかし、そのような選択肢は極めて限られているのが現状です。
  • コワーキングオフィスのランニングコストは、一般オフィスをやや下回ると試算される
    コワーキングオフィスの利用料*を坪単価に引きなおしてみると、ランニングコストは一般オフィス賃料をやや下回ると試算されます(Figure 2)(*注:ホットデスク(=他の利用者と共有するフリーアドレスのデスク)の利用料)。

CBRE ワークプレイスストラテジー ディレクターのリトー・ルホンは、「コワーキングオフィスのユーザー層は、スタートアップ、起業家、IT企業に代表されるミレニアル世代のクライアントだけではなく、より幅広くなっており、一般企業からの需要も今後増えていくことが予想される。働く場所の多様化がさらに進むことで、オフィスの果たす役割はますます重要になっていくであろう」とコメントしています。

また、CBRE リサーチ アソシエイトディレクターの五十嵐 芳生は、「技術革新のスピードが加速していることで、企業の主力事業のライフサイクルもますます短くなっている。そのため、オフィスの契約にも、ビジネスの満ち引きに合わせられるようなフレキシビリティが求められるようになってきており、コワーキングオフィスの利用を検討する企業も増えてきている」とコメントしています。
 

Figure 1: 東京23区コワーキングオフィス開設面積と開設数の推移

Figure 1: 東京23区コワーキングオフィス開設面積と開設数の推移

 

Figure 2: 入居ビルと利用料の関係

Figure 2: 入居ビルと利用料の関係

会員ログインいただくと、PDF版をダウンロードして続きをご覧いただけます

コワーキングオフィス
- 新たな働き方のプラットフォーム

目次

  • 01 - Introduction
  • 02 - コワーキングオフィスの現状
  • 03 - メリットとリスク
  • 04 - Outlook

作成:2018年9月

記事を探す

物件をお探しのお客様専用窓口

CBREの記事をお読み頂き誠にありがとうございます。
ご移転のプランニングや優良未公開物件の仲介をご用命の際は右記のフォームからお問い合わせください。

物件相談フォーム